
今回は上記のような方のために、PS5でゲームをプレイする際におすすめな有線タイプのゲーミングヘッドセットを紹介していきます。
実際に使って良かった有線タイプのヘッドセットや、有線タイプのヘッドセットならでは魅力を解説していきます。
- 有線のヘッドセットのメリット・デメリット
- 実際に使ってみた感想
- 有線タイプのヘッドセットを選ぶ際のポイント
ワイヤレスのヘッドセットも有線タイプのヘッドセットもどちらにも良いところはあるので、参考になると嬉しいです!
それでは早速おすすめの有線ゲーミングヘッドセットを紹介していきます。
記事の後半では有線ヘッドセットの魅力やメリット・デメリットを解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
- PS5におすすめな有線のヘッドセットを探している
- コスパの良い有線ヘッドセットを探している
- ワイヤレスと有線、どちらが良いのか知りたい
- 有線のみを紹介している記事が見たい
Contents
PS4からPS5になって進化した「Tempest 3Dオーディオ技術」とは

おすすのヘッドセットを紹介する前に、PS4からPS5になって大きく変わった点について説明させてください!
まず、PS4からPS5になって大きく変わった点として、「Tempest 3Dオーディオ 技術」が搭載された点です。
「Tempest 3Dオーディオ 技術」とは、しっかりとした実在感と定位感をもつ立体的な音場感が特徴のオーディオ技術でして、「ゲームをするプレイヤーをぐるりと取り囲むようなサウンドで、驚くほどの臨場感を味わうことができます。
つまり、以下のようなことが挙げられます!
- 弓矢の音が頭上を通り過ぎるかのように聴こえたり
- 別の部屋の足音を聴いて敵の位置を感知したり
- ゲーム内の風切り音がよりリアルに聞こえたり
CODやフォートナイトなどのFPS、TPSゲームをやる方はわかると思いますが、敵の足音を聞くということはFPSやTPSでは基本中の基本であり、もっとも重要な点と言っても過言ではありません。
この機能が強化されたというのであれば、FPSゲーム好きとしてはワクワクせずにはいられませんよね・・・!
ちなみに、すでにお持ちのヘッドホンをPS5本体にUSBで接続するか、DualSense ワイヤレスコントローラーの3.5mmヘッドセットジャックに接続することで3Dオーディオを体験できるようになっていますので、必ずしも純正のヘッドホンを買う必要はなさそうです!
PS5におすすめな有線ヘッドセット5選!【有線のみを厳選して紹介】
“Tempest” 3D オーディオ技術、立体音響にPS4/PS VRとの互換性、8K画質対応にレイトレーシングなど、性能の向上はもちろんのこと、とにかくハイスペックなPS5。
せっかくならばヘッドセットも自分に合った高性能なヘッドセットを揃えてゲームをより一層楽しみたいですよね。
この記事では有線タイプのヘッドセットに絞り、PS5にぴったりなヘッドセットを厳選して紹介しています。
SENNHEISER(ゼンハイザー) GSP300

まずおすすめしたいのがドイツの超有名音響ブランドのSENNHEISER(ゼンハイザー)のGSP300シリーズです。
1万円以下のゲーミングヘッドセットの中では一番音質が良いとの呼び声も多く、実際に多くの人に愛されているヘッドセットです。
クセのないクリアの音質で、敵の足音も銃声もしっかり聞こえます。
本体重量も300g切りと軽量で、イヤーパッドは柔らかく着け心地も良いです◎
正直この有線ヘッドセットを紹介したくてこの記事を書いていると言っても過言ではなく、この価格帯では間違いなくトップクラスの性能です。
ゲーム用のヘッドセットを使ったことがない方や、格安のヘッドセットからの乗り換えを考えている方はぜひ一度使ってみて欲しいです!世界変わりますよ・・・!
GSP300の特徴をまとめると以下の通り。
- 聞き取りやすいクリアな音質
- 300g以下で軽量
- ノイズキャンセリング機能付きで没入感も◯
- マイク性能が良く味方も聞き取りやすい

※リンクはGSP301になっていますが、300がブルー、301がホワイト、302がブラックとなっています
Logicool G G PRO X

Logicool G PRO Xは、言わずと知れたLogicoolのヘッドセットです。高度なコミュニケーションと正確なオーディオプロのためにeSportsのプロ選手と共同で開発された有線ヘッドセットです。
専用のアプリからイコライザーで自分の好みに音を設定のできるので、音が合わない点もいじって変えられるのが良いです。
そのため敵の足音や銃声がかなり聞こえやすく、敵の位置をこれまで以上に把握することができます。
Logicool G PRO Xの特徴をまとめると以下の通り。
- 1万円ちょいのコスパの良さ
- eスポーツプロ選手と共同開発
- 敵の位置を把握しやすい音質
- 自分好みに音をカスタマイズ可能

Razer Kraken V3 X – Black

次にオススメさせていただくのがRazer Kraken V3 X – Black です。
Razer Kraken V3 X は、285g という超軽量性により重さを感じることなく長時間ゲームに没頭できます。
有線のヘッドセットはバッテリーを内蔵する必要性がないのでワイヤレスヘッドセットに比べて軽量さがウリなものが多いです。
軽量さに加え、耳当てが柔らかい素材で通気性にも優れているので、長時間プレイしてもストレスを感じさせない仕様になっています。
Razer Kraken V3 X – Blackの特徴をまとめると以下の通り。
- 285g という超軽量性
- イヤーパッドが柔らかく耳が痛くなりにくい
- 通気性にも優れた素材で長時間のゲーム向き
- 1万円以下の高コスパ

HyperX Cloud Revolver + 7.1

HyperX Cloud Revolver + 7.1はコスパの高いヘッドセットが揃っていることでも有名なHyperX(ハイパーエックス)の有線ゲーミングヘッドセットです。
銃声の聞き分けがしやすいメリハリのある音質が特徴で,HyperX独自のサラウンド技術を搭載しており、前後の定位がかなり聞き取りやすいです。
音の定位性を把握することにおいてかなりの真価を発揮するゲーミングヘッドセットで、FPSゲームにはもってこいの性能を持っています。
HyperX Cloud Revolverの特徴をまとめると以下の通り。
- PS5でもバーチャルサラウンドが使用できる
- シンプルな見た目がかっこいい
- メリハリのある心地よい音質
- しっかりと音の位置を把握できる

Razer Kraken X – Mercury White

最後にオススメさせていただく有線タイプのヘッドセットはRazer Kraken X – Mercury Whiteです。
白色を基調とした限定カラーモデル。
250gとゲーミングヘッドセットの中でも超軽量で、優れたゲーミングオーディオを実現。
軽量でイヤーパッドが柔らかいモデルで耳や首が痛くならず、長時間のゲームプレイに向いています。
Amazonのセール時には5,000円を切ることもあり、この価格帯のヘッドセットであればトップクラスのコスパです。
Razer Kraken X – Mercury Whiteの特徴をまとめると以下の通り。
- PS5と相性のいい限定のホワイトカラー
- 250gと超軽量で長時間のゲーム向き
- 5,000円以下という神コスパ
- イヤーパッドがフカフカで耳が痛くならない

【PS5】有線のヘッドセットにしかない魅力やメリットを解説
さて、ここからは有線ヘッドセットの魅力とメリットを解説していきます。
わかりやすいように、有線のヘッドセットがワイヤレスヘッドセットより優れている点をまとめてみました。
価格がワイヤレスより安い
まず、ワイヤレスより有線のヘッドセットの方が圧倒的に価格が安いです。
ワイヤレスへのこだわりがない方には同じモデルであれば有線タイプのヘッドセットをオススメしたい理由の1つです。
ヘッドセットによっては半額以下になっているものも少なくないので、「このヘッドセットが欲しいけど高いんだよな・・・」という方は同じモデルの有線タイプを探してみるのがいいかもしれません!
遅延(音ズレ)の心配がない
有線ヘッドセットを選ぶ人の多くが、音飛びや遅延による音声のズレが発生しないことを理由に挙げるのではないでしょうか。
有線ヘッドセットの最大の魅力でもあります。
ただ、ワイヤレスヘッドセットの最近の進化は凄まじく、遅延がほぼ発生しないレベルに進化しているので、遅延を気にする人もワイヤレスを試す価値はあります。
バッテリーを気にする必要がない
さらに有線タイプのヘッドセットは本体自体を充電する必要がありません。
そのためゲーム中に充電が切れたりするハプニングの心配もナシです。
まとめ:有線ヘッドセットに迷ったらコレ
- 聞き取りやすいクリアな音質
- 300g以下と軽量
- ノイズキャンセリング機能付きで没入感も◯
- マイク性能が良く味方も聞き取りやすい
この記事内で紹介したヘッドセットは本当にどれもオススメですが、迷ったらこちらのゼンハイザーGSPをぜひ使ってみて欲しいです・・・!
1万円以下で買えるゲーミングヘッドセットの中では間違いなくトップクラスの性能があります!
また、ヘッドセットなどのデバイスは長く使用できてなかなか買い換えることもないので、思い切って良いもの買うことを強くオススメします!!
ゲーム用のヘッドセットを使ったことがない方や、格安のヘッドセットからの乗り換えを考えている方はぜひ一度使ってみて欲しいです!
いいゲーミングデバイスをゲットして、ゲーミングライフを充実させていきましょう!
こちらの記事もどうぞ。