今回は、PS5でFPS、TPSゲームをする際におすすめなヘッドセットを10個に絞ってまとめてみました!
FPSやTPSのゲーム歴10年以上の私が実際に使ってみたヘッドセットも紹介しつつ、ヘッドセットを選ぶ際の以下のポイントを解説していきます。
- それぞれのヘッドセットの良い点、悪い点
- 実際に使ってみた感想
- ヘッドセットを選ぶ際のポイント
また、周りの友人にもゲーム歴10年越えの生粋のゲームオタクがたくさんいましたので、友人たちにもおすすめのヘッドセットを聞いてまわりました。

さらにとりあえず「これを選んでおけば間違いない!」というおすすめヘッドセットを厳選しています。読んで損はしない内容になっていますのでぜひチェックしてください!
それでは早速、おすすめのゲーミングヘッドセットから紹介していきます。記事の後半では選び方のポイントについても詳しく解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。
- PS4・PS5でもっとゲームを楽しみたい
- FPSで少しでも優位に立ちたい
- PS5の性能にあったヘッドセットが欲しい
- とにかくおすすめのヘッドセットが知りたい
Contents
PS4からPS5になって進化した「Tempest 3Dオーディオ技術」とは

おすすめのヘッドセットを紹介する前に、PS4からPS5になって大きく変わった点について説明させてください!
まず、PS4からPS5になって大きく変わった点として、「Tempest 3Dオーディオ 技術」が搭載された点です。
「Tempest 3Dオーディオ 技術」とは、しっかりとした実在感と定位感をもつ立体的な音場感が特徴のオーディオ技術でして、「ゲームをするプレイヤーをぐるりと取り囲むようなサウンドで、驚くほどの臨場感を味わうことができます。
つまり、以下のようなことが挙げられます!
- 弓矢の音が頭上を通り過ぎるかのように聴こえたり
- 別の部屋の足音を聴いて敵の位置を感知したり
- ゲーム内の風切り音がよりリアルに聞こえたり
CODやフォートナイトなどのFPS、TPSゲームをやる方はわかると思いますが、敵の足音を聞くということはFPSやTPSでは基本中の基本であり、もっとも重要な点と言っても過言ではありません。
この機能が強化されたというのであれば、FPSゲーム好きとしてはワクワクせずにはいられませんよね・・・!
ちなみに、すでにお持ちのヘッドホンをPS5本体にUSBで接続するか、DualSense ワイヤレスコントローラーの3.5mmヘッドセットジャックに接続することで3Dオーディオを体験できるようになっていますので、必ずしも純正のヘッドホンを買う必要はなさそうです!
またPS4からPS5に買い替えた方も、今までPS4で使用していたヘッドセットもそのままPS5で使うことが可能です。PS5に新しく搭載された「Tempest 3Dオーディオ 技術」も問題なく体感できるようになっています。
PS5でFPS・TPSをするのにおすすめなヘッドセット12選
“Tempest” 3D オーディオ技術、立体音響にPS4/PS VRとの互換性、8K画質対応にレイトレーシングなど、性能の向上はもちろんのこと、スペックもすごいPS5。
せっかくならばヘッドセットも高性能なものを揃え、PS5の性能を100%引き出して楽しみたいですよね。
この記事では高性能なPS5に見合ったおすすめヘッドセットを厳選しました。ここで紹介しているヘッドセットを選べば、間違いなくPS5を100%楽しむことができます。
サイト管理人おすすめヘッドセット3選!
SteelSeries Arctis 7P

まずおすすめさせていただくのは、2020年11月5日に発売した最新PS5ヘッドセットSteelSeriesS5のArctis 7P ワイヤレスヘッドセットです!
見た目も性能も文句なし、さらに価格も2万円弱というコスパの良さで、とりあえず迷ったらコレという逸品。超低遅延2.4Ghzワイヤレス採用でラグの心配もありません。
それもそのはずで、Arctis 7PはPlayStation 5のパワフルな次世代ワイヤレスオーディオの為に開発されたものでして、いわばPS5を100%楽しむために開発されたワイヤレスヘッドセットと言っても過言ではありません。
また、最長24時間連続でワイヤレス接続が可能という、業界トップクラスのバッテリー寿命で、一回の充電で昼夜を問わずゲームをプレイできます。
メーカーの一年保証もついているので安心です。
SteelSeriesS5のArctis 7Pの特徴をまとめると以下の通り。
- 非常にクリアな音質
- フカフカ系のイヤーパッドで長時間つけても疲れにくい
- 純正ヘッドセットと見間違えるほどのデザイン性
- 最長24時間連続ワイヤレス接続可能
- 超低遅延2.4Ghzワイヤレス採用でラグの心配もなし
こちらのヘッドセットがかなりの人気で、Amazonで売り切れ状態が続いています。定価は2万円弱ですので、割高時に買わないように注意です!
また割高価格になってしまう可能性もあるので、早目の購入がオススメです!
Logicool G G433BK

コスパ重視なら絶対これ。Logicool G G433BK ゲーミングヘッドセットです。Amazonでもベストセラーを獲得しています。
間違いなくコスパ最強のヘッドセットの一つでして、価格は約10,000円と抑えながらもPro-GドライバーやDTS Headphone:Xなどの高度なオーディオ テクノロジーを採用したモデルなっています。
予算10,000円前後でゲーミングヘッドセットを探しているという方にはこれ以上ないと言ってもいいくらいのコスパの高さですよ!
Logicool G G433BK ゲーミングヘッドセットの特徴をまとめると以下の通り。
- 高度なオーディオ テクノロジーを採用
- 約10,000円という破格の値段設定
- 軽くて蒸れにくいイヤーパット
SENNHEISER GSP 600(密閉型)

ドイツの音響機器メーカーである「ゼンバイザー」はその業界では知らない人はいないほど有名でして、なかでもこの「ゼンバイザー GSP 600」はハイスペックなモデルとなっており、一言で表すと価格も性能も圧倒的な製品です。
フォートナイトの実況等で有名な「ネフライト」さんも使用しており、性能としてはプロのお墨付きとも言えます。
ゼンバイザー GSP 600の特徴をまとめると以下の通り。
- 密閉型のヘッドセットで没入感抜群
- 音響機器メーカーということもあり音質がかなり良い
- 密閉型のため雑音が消え、ゲーム内の音がしっかりと聞こえる
- 音量調節が直感的にできる
密閉型のヘッドセットの最大の魅力は没入感です!騒がしい環境であっても外部の音が完全にシャットアウトされるので、プレイに集中することができます。エアコンの音や隣の部屋の物音なども気になりません。
また、左右のイヤーカップに音量を調節するためのホイールがついており、ゲーム中でもホイールを指先で軽く回すだけで音量調整ができる点もグットです。
PS5での音質にこだわりたい方向けヘッドセット4選!
ASTRO Gaming PS5 ヘッドセット A40TR+MixAmp Pro TR

PS5で音質を語る上で、やはりASTROのゲーミングヘッドセットは外せません。
高い音質がPS5から搭載された3Dオーディオ機能との相性バッチリです。FPSなどの「音」が重要になるゲームではもちろん、アクション系のゲームにもおすすめしたいゲーミングヘッドセットです。
MIXAMPで遠くの銃声や敵の足音など、とにかく全ての音の聞き分けがしやすいのもこのヘッドセットの魅力です。
FPS・TPSゲームを主にプレイする方はぜひ試して欲しいヘッドセットです。
ASTRO Gaming PS5 ヘッドセット A40TR+MixAmp Pro TRの特徴をまとめると以下の通り。
- PS5対応のMiXAMP付き
- 高い音質で3Dオーディオとの相性も間違いなし
- 「音」の聞き分けが完璧にできる
ASTRO Gaming A50 WIRELESS

ASTRO Gaming A50 WIRELESSはPS5で使えるMixampを搭載したヘッドセットです。
乗せるだけで充電が可能な台座つきで、ヘッドセットを外して机の上などに置くと自動的に電源がオフ状態になって再度持ち上げると自動的に電源がオンになる仕様。使っていないときもスマートでかっこいい。
ゲーミング機器が好きな方はヘッドセットの置き場に困ってしまうことも少なくないので、そういった面でもおすすめできるヘッドセットです。
アンプを搭載しているので大迫力な音質でゲームをプレイしたい方におすすめです!
ASTRO Gaming A50 WIRELESSの特徴をまとめると以下の通り。
- PS5対応のMixamp付き
- 大迫力の音質でゲームを楽しめる
- つけ心地はややゆったりめ
LogicoolG G733 LIGHTSPEED

LIGHTSPEEDワイヤレス搭載ゲーミングヘッドセットで、ワイヤレスながらまったく遅延を感じさせない性能を誇るのがこのLogicoolG G733 LIGHTSPEEDです。
ワイヤレスタイプのヘッドセットはバッテリーを内臓しているのでどうしても重くなりがちですが、なんと278gという超軽量設計を実現しています。
PROヘッドセットだけに搭載したBlue VO!CEマイクテクノロジーもG733に装備されていて、まさに最新のヘッドセットと呼ぶに相応しい作りになっています。
この価格帯ならトップクラスのクオリティです。
LogicoolG G733 LIGHTSPEEDの特徴をまとめると以下の通り。
- ワイヤレスでは超軽量クラス
- 遅延はほぼ無し
- バッテリーも30時間以上
※2021年8月追記
8/5にK/DAとコラボデザインのヘッドセットが発売開始‼︎
PS5にぴったりなカラーリングとロジクール最高峰レベルのヘッドセットはアツいです。これからヘッドセットを購入する方はかなりオススメ。
Corsair コルセア ワイヤレスゲーミングヘッドセット

コルセア ワイヤレスヘッドセットの魅力はなんといってもデザイン性の高さです。
ゴテゴテしてなくオーディオ用のヘッドホンのような雰囲気があり、白のカラーリングがPS5と相性抜群です。
見た目だけでなく性能面も優秀でして、ヘッドセットをデスクに置くと自動的にオフになり、再び装着すると電源がオンになる機能を備えています。
さらにプレミアム形状記憶フォーム搭載でイヤーパッドが頭の形にフィットする機能付き。
コルセア ワイヤレスヘッドセットのの特徴をまとめると以下の通り。
- ゲーミングヘッドセットらしからぬデザイン性
- 着脱で自動でオンオフになる機能付き
- プレミアム形状記憶フォームでフィット感も抜群
- 2年保証付きで安心

PS5でのコスパ重視のヘッドセット5選!
HyperX Cloud Revolver + 7.1

HyperX Cloud Revolver + 7.1はコスパの高いヘッドセットが揃っていることでも有名なHyperX(ハイパーエックス)のゲーミングヘッドセットです。
銃声の聞き分けがしやすいメリハリのある音質が特徴です。
HyperX独自のサラウンド技術を搭載しており、前後の定位がかなり聞き取りやすいです。
音の定位性を把握することにおいてかなりの真価を発揮するゲーミングヘッドセットで、FPSゲームにはもってこいの性能を持っています。
HyperX Cloud Revolver + 7.1の特徴をまとめると以下の通り。
- PS5でもバーチャルサラウンドが使用できる
- シンプルな見た目がかっこいい
- メリハリのある心地よい音質
- しっかりと音の位置を把握できる
- 装着感が良く側圧も程良い
- 重量が重め

Logicool G PRO X

Logicool G PRO Xは、言わずと知れたLogicoolのヘッドセットです。高度なコミュニケーションと正確なオーディオプロのためにeSportsのプロ選手と共同で開発を行ったという気合の入りっぷり。
専用のアプリからイコライザーで自分の好みに音を設定のできるので、音が合わない点もいじって変えられるのが良いです
個人的な意見になりますが、今までのLogicoolのヘッドセットと違い、めちゃくちゃシンプルなデザインでかっこいいんですよね・・・
ただ、友人から聞く話だと締め付けがかなり強いようで、メガネを掛けてゲームをする方や、長時間ぶっ続けでプレイする方には少し不向きかもしれません。
Logicool G PRO Xの特徴をまとめると以下の通り。
- 音質がクリアで敵の場所がわかりやすい
- スチールと合成皮革のため高級感があってカッコイイ
- バンドの締め付けが強く、長時間つけると耳が痛くなる
- イコライザー設定がめんどうな人には向いていない
EPOS H3 (White) ゲーミングヘッドセット GSP601

次におすすめしたいのがEPOS H3 ゲーミングヘッドセット 密閉型です。
その名の通り密閉型のヘッドセットで、1万円台前半で購入できるとは思えないほどの遮音性を誇ります。価格は安いですが遮音性も高く敵の足音を聞き分ける必要のあるFPSゲームなどに向いているヘッドセットです。
周りの音を遮断できるためゲームへの没入感が高まるのもこのヘッドセットの魅力の1つ。
APEXでも離れた場所の足音もわかると評判です。
もちろん上記で紹介したゼンバイザー GSP 600には劣りますが(そもそも価格段違い)、コスパよく購入できるヘッドセットの中では最もおすすめできるヘッドセットの1つです。
Logicool G PRO Xの特徴をまとめると以下の通り。
- 音質がクリアで敵の場所がわかりやすい
- スチールと合成皮革のため高級感があってカッコイイ
- バンドの締め付けが強く、長時間つけると耳が痛くなる
- イコライザー設定がめんどうな人には向いていない
Razer BlackShark V2

Razer BlackShark V2は、Razerが出している超軽量のヘッドセットです!
なんと260gというヘッドセットの中ではずば抜けた軽量で、長時間つけていても本当に疲れにくいです。またメッシュのパッドになっていますので、メガネをかけたままプレイする方におすすめです!
Razer BlackShark V2の特徴をまとめると以下の通り。
- 260gという超軽量
- 値段以上の音質
- メガネをかけたままでも痛くならない
HyperX Cloud Stinger Core

HyperX Cloud Stinger CoreもPS5を意識して作られたモデルです。
1万円切りという圧倒的コストパフォーマンスながら音質やマイクの質なども申し分ないです。もちろんハイエンドなモデルと比べてしまうと劣ってしまう部分はありますが、安価なヘッドセットしか使ったことがないという方に是非使ってほしい製品です。
2000円〜3000円くらいの安価なメーカーのヘッドセットを使っている方はぜひこのモデルを!ヘッドセットでこんなに変わるのかという実感が持てると思います。
HyperX Cloud Stinger Coreの特徴をまとめると以下の通り。
- 1万円切りの圧倒的コスパ
- PS5を意識したモデルのためPS5本体とのデザインの相性◎
- 初めて買うならコレ
ゲーミングヘッドセットを選ぶ5つのポイント
ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントは下記の通りです。
- 価格
- 接続方法
- 本体の重さ
- 着け心地
- マイクの性能
さらに上記のポイントの中で、なにを重要視するかも大切です。自分が絶対に妥協したくないポイントを決め、満足のいくヘッドセットをゲットしましょう!
1.価格
商品を選ぶ上で大前提となるのが「価格」ですよね。
前もって自分の予算がどれくらいなのか決めておくとその価格帯で商品を比較しやすくなり、価格帯の幅を狭めることでおのずと失敗も少なくなります。
この記事ではPS5・PS4でFPSを思い切り楽しむためのヘッドセットを紹介しているので、自然と高価格帯のものが多くなっています。

上記のような方はこちらの記事をどうぞ。
【予算:1万円】安くてオススメなヘッドセット5選【安くても十分です】
2.接続方法

ゲーミングヘッドホンの接続方法は有線接続とワイヤレス接続がありますが、PS5で使うヘッドセットなら断然ワイヤレス派です。
個人の好みの問題なので、自分が有線タイプが使いたいのかワイヤレスタイプが使いたいのか決めてからヘッドセットを探すことで納得できるものに辿り着けると思います。
3.本体の重さ

ゲーミングヘッドホンを選ぶ上で本体の重さはめっっっっっちゃくちゃ大事です。
長時間装着するものですので、重いヘッドセットだと疲労感がハンパないです。
重量の感じ方には個人差があると思いますが、家電量販店などで選ぶ際には一度装着してみて、重量感に気をつけて選んで欲しいです!
ひとつの目安ですが、300g以下ですと軽量なタイプといっても良いレベルです。
4.着け心地

着け心地もヘッドセット本体の重量と同様に、ゲームを快適にプレイするためには欠かせないポイントです。
着け心地が悪いヘッドセットを選んでしまうとゲームに集中できなくなるだけでなく、ひどい場合だと頭痛などをおこしてしまう原因にも。
メガネの上から装着しても耳が痛くならないようなイヤーパッドがフカフカなタイプもあるので、Amazonのレビューなどを参考にしっかりチェックしておきましょう。
5.マイクの性能

FPSゲームをプレイする際には、友達とボイスチャットを繋ぐことも多いのでは無いかと思います。
周りの生活音などを必要以上に拾ってしまったりすると友達と円滑にコミュニケーションを取りづらくなってしまうため、ノイズキャンセリング機能がついたものが特にオススメです。
また、マイクのオンオフ切り替え機能は予想以上に役に立つので、できればミュート機能がついたモデルのものがオススメです!
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー
Logicool(ロジクール)

ロジクールは世界的に有名なPC周辺機器メーカーで、リーズナブルな価格帯ながらもコスパの高いゲーミングデバイスを取り揃えていることでも知られています。
価格別におすすめできるモデルがあるので、初心者からプロまで幅広い層におすすめです。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
Razer(レイザー)

Razerはゲーミングデバイスを販売しているメーカーで最も人気と知名度のあるメーカーの一つです。
ゲーミングヘッドセットではKrakenシリーズが人気で、その装着感の良さとオーディオのクオリティの高さから多くのゲーマーやプロにも愛されています。
デザインの良さも人気の一つで、Razerのデバイスはどれも本当にかっこよく気分を上げてくれます。
Razerについて詳しく知りたい方は、以下の記事もどうぞ。
Kingston(キングストン)

KingstonはPCゲーマーだけでなく、PS4ユーザーからも人気があるゲーミングデバイスのメーカー。
装着感に配慮した楕円形のイヤーパッドと取り外し可能なマイク、価格を超えた手触りと質感など使い勝手も良好です。
安価なモデルも多く取り揃えており、ゲーム初心者に最もおすすめできるゲーミングデバイスメーカーです。
キングストンのゲーミングヘッドセットについては、こちらの記事をどうぞ。
SENNHEISER(ゼンハイザー)

ゼンハイザーは、ドイツの超有名音響機器メーカーです。
ヘッドホンとマイクロフォンにおける高い技術が評判で、世界中のレコーディングスタジオや映画製作現場で使用されています。
ゲーミングデバイスもオーディオ性能に長けたモデルが数多く発売されており、
フォートナイト実況で有名なネフライトさんもゼンハイザーのヘッドセットを使用しています。
まとめ:迷ったらコレ!

上記のような方にはぜひこちらのヘッドセットを試して欲しいです‼︎
見た目も性能も文句なし、さらに価格も2万円弱というコスパの良さで、とりあえず迷ったらコレという逸品。超低遅延2.4Ghzワイヤレス採用でラグの心配もナシ。
PlayStation 5のパワフルな次世代ワイヤレスオーディオの為に開発されたモデルで、いわばPS5を100%楽しむために開発されたワイヤレスヘッドセットと言っても過言ではありません。
高性能なヘッドセットをゲットして、さらに快適にPS5をプレイしていきましょう‼︎
こちらの記事もどうぞ。
[…] 【PS5】FPSやTPSにオススメのヘッドセット5選!PS4から何が変わったの? […]
[…] 【2021最新版】FPS・TPSにおすすめのゲーミングヘッドセット5選! […]
[…] 【2021年最新版】PS5でFPSをプレイするのにおすすなヘッドセットTOP5 […]
[…] PS5おすすめヘッドセット8選【FPS】 […]
[…] PS5おすすめヘッドセット8選【FPS】 […]
[…] […]
[…] PS5おすすめヘッドセット8選【FPS】 […]
[…] PS5におすすめヘッドセット8選【FPS】 […]
[…] 【完結版】PS5におすすめなヘッドセット8選 […]
[…] 【こだわりたい人向け】最強ゲーミングヘッドセット8選 […]
[…] » 参考:【PS5・FPS】ヘッドセットのおすすめTOP10を厳選!【2021年最新版】 […]
[…] » 参考:【PS5・FPS】ヘッドセットのおすすめTOP10を厳選!【2021年最新版】 […]
[…] » 参考:【PS5・FPS】ヘッドセットのおすすめTOP10を厳選!【2021年最新版】 […]
[…] 【PS5・FPS】おすすめなヘッドセット12選【音質にこだわろう】 […]